最近では企業モラルが低下しているところもあるようなので、検査結果を信頼しきれるか不安が残ります。
新聞で取り上げられた企業なら信頼できるのでしょうか?
私のサイトでは、性感染症の郵送検査キットをアフェリエイトプログラムにより紹介させていただいております。
国が認可していないというご意見ですが、これは検査自体を医療保険を適応されることなく、検査にかかわる全ての負担を全て顧客が持つということでよろしいでしょうか?
医療保険制度は、病気になった方が、医療行為を受けるために設けられた制度です。すなわち、検査を受けるだけの健康な人を対象にすることができません。医療保険を利用して、医療行為を受ける場合、カルテには必ず病名が記載されており、その病名にあった治療などを行っているはずです。
郵送の検査ですが、検体の採取は顧客が行う必要があります。その検体を実際に検査を行う機関は、会社ではなく、医療機関が利用しているような登録衛生機関です。
検査キットの内容ですが、血液検査(血液ランセット)、膣分泌液検査(カルポーター)に関わるキットは医療機器許可番号がふられています。企業が独自開発したキットを使用することができないようになっています。
しかしながら、郵送の検査にも欠点はあるかと思います。
1)検体採取を自己で行うため、ウイルス、菌などを検出するに十分な量を採取できないかもしれない。
2)検体の採取後の経時的な変化による影響は出る可能性は少なからず発生するかもしれない。
3)検体採取に失敗した場合の対処が企業により違う。
などです。
私の意見ではありますが、マスコミに取り上げられた企業が必ずしもよいということはないと考えています。特に注目すべき点は、検体がどこで管理され、検査を行うのかなどです。検査キットを購入する際に免責事項をしっかり読み、トラブルのないように対処できる企業を選ぶべきです。
郵送検査は、あくまで健康診断と同じ位置づけです。明らかな症状が出ている場合は医療機関へ受診し、適切な医療を受けるべきです。